お客様のお悩みナンバーワンがこの質問です。
ご安心下さい。今から垂れ幕レイアウトの簡単なレクチャーをさせて頂きます。
ただし、これが正解!と言うことはありませんので、自由に考えていきましょう。
始めに
まずは目的を決めましょう。垂れ幕に何をさせたいのか?ここを決めるのです。
1.装飾として店名表示のみで使いたい。
2.メニューとして使いたい。
3.イベント告知で使いたい。
4.全部コミコミで使いたい。
これぐらいでしょうか?
それではスタート−!。
悩めるナンバーワンのタペストリー(日よけ幕)デザイン
タペストリー は大抵1:2の比率で出来てます(もちろん例外も多々あります)当店のタペストリーは若干ですが横幅を伸ばしてますが、ここは自由に変更出来ますので気にしなくても良いでしょう。
当店ではお客様との打ち合わせをスムーズに行うためにテンプレートを用意してます。pdf形式ですのでプリントしてご活用して下さい。
↓クリック
レイアウトをしやすくするために碁盤目も入ってます。横が10マス、縦が20マスです。
タペストリー
デザインを大まかに分類してみました。縦型を基本にレイアウトするか、横型を基本にレイアウトするか。もしくは最小限の情報と店名をシンプルに表示しておしゃれ感を演出するか。
お客様のお好みで色々と考えていきましょう。
押さえておきたいのは次の点です。
最初にタペストリー
デザインで気をつけることを上げたいと思います。製作上の事なのですが、上下はパイプを通すため袋に加工します。
パイプの直径が25φ〜30φとして7cmの所にミシン目が入りますので気をつけて下さい。両サイドは強度確保のために縫製をしております。ここも1cm程度の所にミシン目が入ります。
タペストリー
の大きさを横幅1m×縦2mにした場合の文字サイズ比較です。
縦書きにしても横書きにしても大事な文章は20cm程度あった方が通行する人の目にパッと見、入るようです。
注意点を以下に挙げます。
タペストリー
にとって写真は重要な素材となります。ピンぼけ写真なんてもってのほか。キレイな写真を用意しましょう
以下に注意点をあげます。
さぁ、タペストリーデザインいかがでしたでしょうか。とにかく一杯デザインしてみて下さい。自分でデザインしたタペストリーがお店や会社の前に掲げられるのを想像しただけでワクワクしませんか?お客様のデザインを基本に私が30年の経験をいかして、最終的に仕上げていきたいと思ってます。
Copyright©1986 PRO ART YOU Inc.All Rights Reserved.